2009 鮎

極少数の鮎マニアの皆さん、こんにちは!
エアポンプが止まったら! 

●2009年解禁は・・・
●福島の鮎は・・・
●栃木は、どうよ・・・
●南東北の河川は・・・
●夕刻の反応は・・・
●遡上は遅れているのか・・・
●南東北は燃えているか・・・
●越後の状況は・・・
●皆既日食の鮎釣りは・・・
●その後の南東北は・・・
●南魚沼の瀬では・・・
●3年振りの三面川は・・・
●三面・荒川の鮎はどうなっているのか・・・
●20年振りの荒川上流はどうなっているのか・・
●鮭川に振られ・・・
●富山での身の振り方は・・・
●越中で納竿
 ということで、私の2009年の鮎釣りは終了いたしました。
雨の日、風の日、低水温、高水温、アカ腐れ、白川、釣りきり後の鮎のいない川、釣れない川、釣れた川、遠い川、近い川、渇水の川、増水の川等色々ありましたが、怪我もなく無事自宅に帰ってきました。これで良しと致しましょう。
お名残惜しいですが、また来年、この拙いホームページをご覧下さい。それでは、皆さんごきげんよう。

2009年解禁は・・・
2009年6月某日
●場所:久慈川袋田駅
●天候:快晴
●釣人:ちらほら
●濁り:なし
●鶯:上手に鳴く
●蝉:聞こえない
●蛙:よく鳴く
●景観:良い
●騒音:静か
●日釣券¥1500
●おとり¥900/3尾
●釣果:あと1尾でツ抜けならず
●竿:引抜早瀬
●ライン:メタル0.1号
 画像の橋は、架け替え中の昭和橋です。車輛が通行止めのため、仮設の橋を時折バイクが走るくらいで、騒音もなく非常に静かです。上流に見える鉄橋を水郡線の列車が通り過ぎます。
 減水で、アカ腐れです。ハミ跡は、非常に少ない状況です。画像で解るように、石の形態は角ばっており丸みがありません。丸い石を狙う釣り方がよいような気がします。
 中硬の竿を使用する予定でしたが、菊地商店で、放流鮎には21cmもでているとのお話で、早瀬を使用。というか、単に硬い竿が好きなだけです。メタル0.1号に2号のオモリを付け、ソロリソロリと流芯に入れますが、15分間なんの反応もありません。流芯を越えた水深30cm程の浅瀬を引いたところガツガツとした反応がありました。今シーズン、初めての1尾目です。
   話は前後しますが、囮を購入して囮缶を車に運び、車の中を見ると何かが足りません。
「タモがないっ!」
 親切な菊地商店で、天然枠のタモをお借りしましたが、直径が25cmの小振りなタモです。ですから、引き抜きには、慎重になります。まず、5m程下流に下がりながら転ばないよう後退します。抜き損じても大丈夫なように、岸に上がりゆっくり抜きます。右手前方から飛んでくる2尾の鮎のうち、1尾をタモに入れるという私には高度な抜き方で、無事タモにおさまりました。昨年購入した泳がせ釣り専用設計KATSUICHIZERO LTR6.0号3本錨、24本入り(特価¥1350)が背に掛かっていました。
 その後、すぐ2尾目が掛かりますが、アタリは遠のき、午前中2時間で16cm前後が5尾という結果でした。目標はツ抜けですので、午後に期待したいところですが、回りを見渡しても竿が立つようすもなく、期待は持てそうにもありません。午後は、仮設の橋より上流の瀬に囮を沈めました。この辺りでは、一番の流れですが、2号のオモリで何とかなりそうです。流れが強い瀬を上流に3m程引いたところで、強いアタリがあり、一寸上流に昇った後、そのまま下流に引き込みます。下竿で、抜いたのは18cmの良型鮎でした。その鮎を囮にして、同じ瀬出もう1尾を追加しましたが、後がつづきません。
 この瀬の瀬落ちに近い場所で、2尾を追加して納竿としました。
グリーンの鉄橋が水郡線。
   これは、2003年の昭和橋橋脚です。昭和4年3月完成、橋長109.2mhttp://satoshi.quu.cc/moku/nippn.files/hashi.htm

福島の鮎は・・・
2009年6月10日
●場所:久慈川新夢想橋
●天候:薄曇り
●釣人:ちらほら
●濁り:なし
●鶯:たまに鳴く
●蝉:聞こえない
●蛙:よく鳴く
●鳶:見あたらない
●日釣券¥1500
●おとり¥1000/3尾
●釣果:またも、あと1尾でツ抜けならず
●竿:ダイワ中硬
●ライン:メタル0.0.7~0.1号

●ゴミ:少ない
●山紫水明:良い
 減水のため、水量の多い場所を探したのですが、目指すポイントには、すでに他の釣り人が立っていましたので、9時30分、新夢想橋上流から500m程上流の中州から分流に竿をだします。複合ライン0.07号、鼻環回り0.8号のノーマル仕掛けに、ハリス0.8号に6.0号の3本錨です。水深30cmのチャラ瀬を引くと、5分ほどでツッツーンと軽いアタリがあり16cmの黄色い鮎が掛かりました。囮を交換して、すぐにアタリがありましたが鈎掛かりしませんでした。
 その後1時間ほど経過しても、アタリがないため移動します。移動場所は、この周辺ではもっとも水量がある岩盤
です。
仕掛けを複合1.0号のオモリ用に交換して、2.0号のオモリを装着し、手前の岩盤の溝に囮を沈めます。2mほど引くと、追いがあり、岩盤にラインが擦れないようラインを張り気味にして、溝から出したところで抜いたのは、18cmの良型鮎です。
 手前の溝から、向こう岸の溝へ釣り移りますと、3尾程連続して掛かりますが、6尾を追加したところで、アタリは遠のきます。時間は正午。午後は、移動するも2尾を追加したのみで納竿しました。
 
 もちろん放流鮎ですが、なかなかの型です。しかし、釣り堀で釣りをしている感じは否めません。本来、6月初旬に釣れるはずのない大きさの鮎を、放流等の人為的操作によって釣らせて頂いている訳です。
 景観はよいのですが、国道118号を通過する車輛の音は耳につきます。画面左が新夢想橋です。囮は、藤美屋で購入致しましょう。
栃木はどうよ・・・
2009年6月中旬
●場所:鬼怒川(勝山公園)
●天候:小雨/曇り
●釣人:ちらほら
●濁り:なし
●鶯:鳴かない
●蝉:聞こえない
●蛙:少し鳴く
●鳶:見あたらない
●日釣券¥2400
●おとり¥1000/3尾
●釣果:黙して、語らず。
●竿:ダイワ引抜早瀬
●ライン:メタル0.1号

●ゴミ:多い
●山紫水明:低い
水温16℃、小雨、気温19℃で、午前中に1尾の鮎も掛けず、時間が過ぎてゆきます。もちろん、画像のような強い流れに、鮎はいないようです。午後2時頃、気温が上昇した時にやっと反応がありましたが、すでにこちらのやる気が失せていました。
あまりの低水温に、カジカの反応も弱いようです。
冷水病か・・・。ヘチは青のろだらけです。ハミ跡なしですが、トロ場では跳ねていました。
南東北の河川は・・・
2009年6月下旬
●場所:福島県甘木川
●天候:曇り/快晴/無風
●釣人:ちらほら
●濁り:なし
●川相:起伏のない岩盤
●水温:18.~19℃
●気温:24℃
●鶯:鳴かない
●蝉:聞こえない
●蛙:良く鳴く
●鳶:見あたらない
●年券¥6500
●おとり¥1000/2尾
●親子:1回
●根掛かり:なし
●釣果:沢山
●竿:ダイワ7.2m中硬
●鼻管回り:0.8~1.5号Fluoro carbon
●ライン:複合0.1~0.2号
●鈎:市販3本錨7.0号(60%off)、自作3本パイプチラシ、管付き8号2本チラシ
●おもりの必要度:必要なし

●ゴミ:少し
●山紫水明:まあまあ

●入川経路:楽チン
●監視員:見かけない
●鮎のお味は:(-_-)
●他に釣れた魚:小型ヤマメ×1

 7時より開始しました。分流のヘチに船を置いて、岸からの釣りです。岩盤に石が点在する波立ちを引きます。囮鮎が流れに馴染んで、上流に引き始めた途端にラインが2m程下流に振れ、分流が本流に合流する比較的急な流れから引き抜きました。18cmの野鮎です。これを囮に、同じ場所を引くと、間髪入れずにもう1尾。鮎はいるようです。急いで、野鮎に鼻環を通して離すと、またすぐに強いアタリがあり、左の画像の二つの石の間に引き込まれます。ゆっくり抜いたつもりでしたが、今季初の親子です。結構な大きさなので、思い切って0.2号のメタルに張り替えます。水深はなく、オモリでの引き釣りですから、水中糸の太さは関係ないでしょう。きっと・・・。その後、1時間ほどで10尾以上を釣りました。
 その後、本流に竿を出しますと、16~16cmの鮎が掛かります。下流に下ると起伏のない岩盤が300m程つづきます。日が差し込んでくる午前10時には、早朝は見られなかった鮎のはむキラキラした姿が、岩盤上にb乱舞しています。茶褐色をバックに銀色の光が点滅する現代アートの趣がありますが、そこに囮鮎を泳がせても反応はありません。起伏のない岩盤では縄張りを持たないのでしょうか。
そこで、!
毎度、おもりの登場です。
おもりから逆鈎まで、80cm以上もあるおバカな仕掛けですが、この仕掛けが役に立ちます。
ピンクに着色されたおもりを銀鱗乱舞する岩盤に置きます。船釣りで底立ちを取るのと同じです。それから、じっと待ちますと、竿が振れる前にオモリが急に動き、掛かり鮎が光ります。これが鮎のぶっ込み釣りです。あまり、品がない釣りなので、適当なところで止めましょう。

 一通り釣り下がりお昼です。午後からの釣果はがくんと下がりましたが、夕刻まで休み休み数尾を追加します。西の空に日が傾き始める頃、昼時には無反応だった分流の岩盤で4尾連続で掛かります。朝方釣った場所ですが、新しく鮎が差してきたのでしょうか。その後16~20cmの鮎が連続して掛かりました。
 午後5時には、水深30cm程度のヘチ際の岩盤に囮鮎を入れてみました。先刻、地元の釣り人が、ルアーに長さ約50cmの掛け鈎を着けた仕掛けで、数尾を釣り上げていた場所です。ルアーを追うというより、ルアーは鈎を沈めるための役割のようです。ポンコ釣りの変型というか、引っかけ釣りのようでもあります。これでは、場荒れしていて、鮎が怯えているかと思ったのですが、下流から扇状にポイントを通過させると、連続して掛かり始めます。夕刻5時30分、囮缶の鮎を数えると、20尾、30尾・・・と存外に釣れたのでした。
分流で20cmがきました。体高のある鮎ですが、泳ぎません。重いだけです。
管付き8号2本チラシの背掛かりです。
   西日で逆光になり、葦の影が映る頃になるといよいよ時合い到来です。
快晴、無風、濁りなしの快適な釣りでした。
岩盤での泳がせ釣り。対岸まで泳がせると目印が走ります。フラットな底なので直線で走りました。
はらはらと川辺を舞うハグロトンボ
夕刻の反応は・・・
2009年6月下旬
●場所:福島県甘木川
●天候:快晴
●釣人:最後は一人っきり
●濁り:なし
●川相:起伏のない岩盤
 夕方、2時間ほど竿を出してきました。すでに、他の釣り人は帰り支度です。囮屋で1尾だけ囮を購入して、河原に向かいます。さっそく、2号のオモリを着け目指すポイントに囮を泳がせると、元気よく上流に昇ってゆきますが、すでに釣りきられた後なのでしょうか、反応がありません。それではと、2~3m上流に移動しますと、囮を離してから5分も経たないうちに小さいアタリがありました。ここで、囮が変われば夕方の時間が楽しめるはずです。ゆっくり抜いたのは、16cmの手頃な大きさの野鮎です。
さて、掛かった鮎を囮にして、同じ場所で3尾が釣れましたが、その後はアタリが遠のきます。ヘチ際を探っても駄目です。恐らく、午前、午後と攻められた後なのでしょう。10m程上流は、平坦な岩盤で、2~3mおきに波立っています。岩盤は茶褐色で鮎の姿は見えません。ピンク色のオモリが水深20cm程に見え隠れしますが、囮鮎の姿は確認できません。おおよそ、囮鮎が波立ちの中にはいるようにオモリを引いていると、ギラリと光った後竿先に重量を感じます。掛かり鮎は、上流へ昇りますので、やや下流へ下がって正面へ流れてきたところで、引き抜きました。型は、先刻と違って立派です。やはり、流れのきつい場所には良型が潜んでいるようです。

 小一時間が経過して、ツ抜けは達成していますが、ポイントが限られているため、釣りきってしまうと反応が鈍くなります。「何処か、鮎のいそうな場所は」と探しますと、瀬頭を流れる幅30cm長さ60cm程度の岩盤の溝があります。そこへ、囮鮎を誘導し、オモリがこつんと底に着くのを確認後、竿を構えますと、ガツガツという感覚が竿を通して伝わり、溝の横の壁に掛かり鮎と思われる反転が確認できました。しかし、竿を絞ることはありませんでしたが、鮎がその場所にいることはわかりました。
再度、同じ場所に囮鮎を沈め、1、2、3、4、5、6と数え初めると、

ギュギィーン
下流の平坦な岩盤へ、囮もろとも突進します。弛みに誘導して、抜いたのは20cmの良型鮎でした
 午後6時30分、最後の鮎を釣り上げて納竿致しました。12、13、14、15尾・・・と、結構な釣果でした。
遡上は遅れているのか・・・
2009年7月初旬
●場所:秋田県米代川
●天候:曇り/快晴
●釣人:初日は多いが、二日目はちらほら。
●濁り:なし
●水温:19.~24℃
●気温:20~25℃
●鶯:カッコウが鳴く
●蝉:聞こえない
●蛙:良く鳴く
●鳶:旋回している
●年券¥5000
●おとり¥1000/2尾
●親子:なし
●根掛かり:1回
●釣果:少し
●竿:ダイワ9.0中硬硬、引き抜き早瀬
●鼻管回り:1.2~1.5号Fluoro carbon
●ライン:複合0.1~0.15号
●鈎:自作3本パイプチラシ、管付き8号2本チラシ、長良8号3本チラシ
●おもりの必要度:必要あり

●ゴミ:少し
●山紫水明:良い

●入川経路:難儀
●監視員:見かけない
●鮎のお味は:味見していません
●他に釣れた魚:なし
 遡上が遅れているとの予想通りの結果でした。曇り空で、気温20℃とあって活性は低いようです。水温は19℃を超えていますが、すでに早朝に追い気のある鮎が抜かれているのか、なかなかどうして掛かりません。
 橋の上流左岸のヘチは、かけ上がりになっており、岸から1m程をオモリ3号を着けて探ります。川の流れに平行して歩きながら囮を引きますと、18cmの良型鮎が竿を絞ります。20mを行ったり来たりで5尾をかけましたが、最後に12cmの小型鮎が釣れた後は、アタリが遠のきます。
 日が照って、気温・水温とも上昇してくると、野鮎が急に追い出すようになりました。長良8号3本チラシが貫通した背掛かり。
 車を降りてから、約400m下流の場所ですが、早朝はまったく反応がありませんでした。他の場所を探った後、再度この岩盤のポイントに行きました。日が照り込み始めた午前11時頃でしょうか、上流で獲った元気な16cmの野鮎を囮にして、画像中央の波立ちに送り込んだ瞬間にアタリがあり18cmの追い星が黄色い鮎が掛かりました。この時期、鮎の掛かり具合は盛期とは異なります。ひったくられるような強いアタリは希で、カツカツと追っているような手応えがあり、そのまま囮を動かさずにいると目印が振れ、その後に竿が絞られるような時間の掛かる追いです。しかし、この場所では、目印が30cm程水中に突っ込むような強いアタリが連発しました。早朝の反応の低さが嘘のようです。1尾、2尾、3尾、4尾、5尾と連続して掛かった後、少し上流の幅3m程の粘土質の岩盤が並び、岩盤と少し沖目の波立ちとの間で反応がありました。
 その岩盤の間を流れる筋の上下左右を探りますと、野鮎の追いがつづきます。10m四方で15尾程の鮎を掛け、その上流の深瀬を引きますが、反応は薄いようです。この時期、鮎の付き場所は偏っており、ここぞというポイントに竿を出さないと、野鮎は見向きもしないようです。
 この時期にしては、型の良い鮎でした。
 帰路、村の駅でミニ親子丼+比内ラーメンを戴きました。
これにコーヒーが付いて¥1000。近藤店長、ごちそうさまです。
http://www.akitahinaiya.co.jp/farm/index.html
南東北は燃えているか・・・
2009年7月初旬
●場所:福島県甘木川
●天候:曇り
●川相:平坦な岩盤
●釣人:入れ替わり立ち替わり
●濁り:なし
●水温:不明
●気温:27℃
●鶯:鳴かない
●蝉:聞こえない
●蛙:良く鳴く
●鳶:認めない
●年券¥6500
●おとり¥1000/2尾
●親子:なし
●根掛かり:なし
●釣果:少し
●竿:ダイワ9.0中硬硬
●鼻管回り:1.2~1.5号Fluoro carbon
●ライン:複合0.07号
●鈎:市販3本錨7.0号(60%off)自作3本パイプチラシ
●おもりの必要度:必要なし

●ゴミ:少し
●山紫水明:まあまあ

●入川経路:楽チン
●監視員:見かけない
●鮎のお味は:味見していません
●他に釣れた魚:なし
 午前6時40分には、竿をだしましたが、追いは弱いようです。
というより、鮎はいらっしゃるのか・・・。疑問がふつふつと湧いてくるような状況です。
 30分後、分流にて、囮鮎を上流に引き上げると、コッツーンというアタリと共に斜め下流に囮が走りました。囮鮎を引き上げると、逆鈎が外れています。再度、同じ筋を引きますが、反応はありませんでした。先行した釣り人は、次々にポイントを移動しますが、いっこうに掛かる気配はありません。
 午前7時30、分流を諦めて本流へ向かいました。水深50cm程の岩盤の溝に囮鮎を誘導します。ゆっくり引きますと、目印がぶれると同時に、ラインが岩盤の側壁に接触しているのでしょうか、ガリガリという感触が竿を通して伝わります。待望のアタリです。溝から出た掛かり鮎をライナー気味に抜きました。17cmのやや薄い黄色の追星を纏った野鮎です。
 この野鮎を囮にして、先ほどの溝から上流に引き上げていきます。約5mの長さの溝から連るかけ上がりを引いてきますと、同じようなアタリがありました。抜いたのは、同サイズの野鮎です。しかし、後がつづきません。下流に下りながら、岩盤の溝を引きますが、2尾を追加したままです。
 結局午前11時までに、6尾を追加して一旦納竿しました。
 たまに掛かれば、きれいな掛かり具合なのですが、いかんとも数が伸びません。
 午後2時30分から、再度同じ場所で竿をだしました。午前中に2人の釣り人がいましたが、午後は私一人です。
 午前中に掛かった同じ場所で竿をだした直後に、18cmの鮎が掛かりました。岩盤が露出している手前の溝に鮎がいるようです。同じような場所に囮を誘導しますが、掛かりません。午前中は、曇り空でしたが、太陽も照りつけ、気温、水温とも上昇しています。しかし、6月のような野鮎がヒラを打つ姿は、極端に少なくなっているようです。たまに鮎らしき影が見えるポイントに囮を引きますが、いっこうに掛かりません。それでも、2号のオモリを着け、岩盤のかけ上がりを流れに平行に引釣りしますと、膝程度の水深にピンク色のオモリがはっきり目視でき、何処をトレースしているかがわかります。
 オモリを直視しながら、時々、オモリをコツンと着底させ、底がとれているのを確認しつつ囮を引いていると、突然オモリが30cm程、引いている方向とは別の方向に動きました。それと同時に、竿を持つ手元に野鮎が掛かった魚信が伝わり、水面下で2尾の鮎が絡み合うかのようにギッラと光り、ラインが下流へ流れ込みます。午後3時、やっと2尾目が掛かりました。しかし、それも3尾までです。
 夕方になれば、状況が好転するかと思えば、さにあらず、渋い釣りが続きます。午後5時、朝方に探った分流に竿をだしますと、12cmの小型鮎が掛かりました。これを囮に、上流の一抱えほどある石の下にできる泡立ちを引き上げると、野鮎が鈎に掛かる、逆鈎が外れる、掛かり鮎が下流へ突進するのが明確にわかるような本日一番の強烈な三段階のアタリがありました。なかなか掛かり鮎が顔を見せないため、下流へ誘導し丁寧に抜いたのは、18cmのきれいな野鮎でした。これは、時合いか、まだまだいけるのか・・・。囮鮎を鼻管から外し、野鮎を手に取ろうとすると、
何と!タモからポロリ!!
やっちまいました。
逃してしまった悲しみに、今日も夕闇がせまります・・・。

 
 
 右に見える石の下流で、最後の鮎を掛けて納竿しました。
越後の状況は・・・
2009年7月15日
●場所:新潟県魚野川小出地区
●天候:快晴・曇り
●川相:砂利と頭程の石
●釣人:入れ替わり立ち替わり
●濁り:なし
●水温:不明
●気温:24~32℃
●鶯:鳴く
●蝉:少し鳴く
●蛙:良く鳴く
●鳶:2羽
●日券¥2600
●おとり¥1000/2尾
●親子:なし
●根掛かり:1回
●釣果:満足
●竿:ダイワ9.0m引抜早瀬
●鼻管回り:1.2号Fluoro carbon
●ライン:複合0.07~0.125号
●鈎:市販3本錨7.0号(60%off)、自作3本パイプチラシ、2本松葉チラシ
●おもりの必要度:必要あり

●ゴミ:少し
●山紫水明:まあまあ

●入川経路:楽チン
●監視員:見かける
●鮎のお味は:味見していません
●他に釣れた魚:小型ハヤ
  初めての釣り場です。囮店を探していると、橋のたもとに「鮎おとり」と染めた赤い旗がありました。河原の囮店で日釣り券と囮を購入。何処に竿をだせば良いのか・・・。小さな中州を渡り、本流の瀬に竿をだして早々に小型鮎が掛かりましたが、その後はアタリがありません。日が少々高くなり、太陽が照りつけ始めた頃、水温も上昇してきたようです。浅瀬には梅花藻が茂り、梅花藻と梅花藻の間には鮎がいそうなのですが、根掛かりして釣りになりません。膝から腰程度の水深で、波立ちのない瀬肩で囮を引きますと、本日2尾目である16cmの野鮎が掛かりました。これを囮に、3尾、4尾と同サイズが掛かりますが、ポツリポツリといった雰囲気です。
 瀬肩から瀬の芯を探りますが、反応はありません。ヘチ寄りを2号のオモリを付けて引くと、16cm級の野鮎がアタックしてきます。それでも、30m程の流程で5尾が掛かるのみです。腰程の下流のざら瀬では、同じようなサイズが掛かります。だんだん調子がでてきたようです。ツ抜けはしていますし、まだ、午前9時30分です。
 左の早瀬の下流には、下の画像のような水面がこんもりと盛り上がる私好みの瀬が流れていました。少々重めですが、3号のオモリに交換して、瀬頭から囮を入れますと、すぐに目印がぶれ、下流に竿先を曲げます。16cm前後の小型鮎ですが、結構な引きで、身切れが連発します。
 
 左画面中央、対岸の木立前にある波立ちまでは囮を誘導できましたが、その沖目には囮を入れることができませんでした。それでも、アタリは連続します。掛かり具合は、完璧とは言えず、エラに掛かったり、頭に掛かったりとさまざまです。尾びれから結構離して松葉2本チラシを付けているのですが・・・。
 小一時間で、15尾を掛けましたが、小型鮎が掛かるようになり、場所替えです。中州を挟んだ左岸側に移動しました。対岸に釣り人がおりますが、芯から手前にそれた流れを上流に歩きながら、竿を天秤にして探りますと、18cmの良型鮎が掛かります。先ほどの瀬とはサイズが異なり、掛かる鮎の大半は18cmです。午後1時、40m程度の瀬を上流へ釣り上がります。すでに7000ccの引き船は満杯で、縦に持つと鮎が酸欠を起こすようです。
 竿とタモを河原に置き、囮屋前まで移動し、掛けた鮎をおとり缶に移し替えました。30分程休憩して、先ほどの場所に向かいます。
 ひねりの入った2本松葉チラシががきれいに掛かります。
 日がかっかと照りつけ、盛夏の雰囲気ですが、午後2時頃より南風が強く吹き、竿を持つのがやっとの状態です。それに加え、上流部で降水があったのか、草や藻が流れ始めトラブルが多くなります。なんとか、午後4時30分まで釣りをつづけましたが、釣果は延びませんでした。
 一旦、釣りきってしまうと、その瀬に鮎が着くまでには時間が掛かるようです。前日、あれほどの反応を見せた瀬がウンともスンともいいません。釣れそうな瀬肩、背頭、瀬脇に竿をだしながら、動き回りましたところ、
「ありました!」
河原の囮屋から見えず、本流からも見えない幅3~4mの分流です。おまけに、釣り人は、笠を被った地元のご老体が下の方にお一人きりです。
 引き船を左画像の泡立ちに置いて、その上に石を乗せます。中州から、2号のオモリを付け鼻環を通した囮鮎が、石菖藻や 梅花藻に掛からないよう浮かせ気味に流芯へ送り込み、そのまま対岸のヘチを探りますと、目指す石裏のポイントへ入れた瞬間にアタリがあり、18cmの鮎が竿を絞ります。7号3本錨が変型するような強いアタリもあります(後で鈎を調べたところ、巻きが弱いだけでした・・・)。
 対岸の土手の石が掘れている辺りがポイントです。恐らく、川底にはこの抉られた石が点在するのでしょう。この場所に囮を引きますと、水面を底辺とし、目印が連なるラインを長辺とする三角形の角度が変わり、目印が2~3m飛ぶような強いアタリが連発しました。
 釣り下がりながら、ヘチ際を狙います。柳の下が木陰になっており、一番のポイントと思われます。
思われますが、
下流の釣れそうもないトロにいた別の釣り人が、近寄ってきました。それも、この広い釣り場で、竿一本分まで接近し、下ろうと思っていた柳の下に竿をだす始末です。
 10尾、20尾・・・といった釣果でした。ポイントを外すとまるで掛からず、ここぞというポイントで集中して釣れました。しかし、放流主体なためか、一旦釣りきると後がつづかないため、見極めが必要なようです。
皆既日食の鮎釣りは・・・
2009年7月22日
●場所:新潟県魚野川小出地区
●天候:曇り
●川相:砂利と頭程の石
●釣人:青島大橋は少ないが、他は4人/一瀬。
●濁り:なし
●水温:不明
●気温:26℃
●鶯:鳴かない
●蝉:少し鳴く
●蛙:良く鳴く
●鳶:2羽
●日券¥2600
●おとり¥1000/2尾
●親子:1回
●根掛かり:2回
●タモ受けばらし:3回
●釣果:何とも言えず・・・
●竿:ダイワ9.0m引抜早瀬、がま9.0m引抜急瀬
●鼻管回り:1.2~1.5号Fluoro carbon
●ライン:複合0.125~0.15号
●鈎:市販3本錨7.0号(60%off)、自作3本パイプチラシ、3本チラシ
●おもりの必要度:必要あり

●ゴミ:刈草が多い
●山紫水明:良い

●入川経路:楽チン
●監視員:見かけない
●鮎のお味は:味見していません
●他に釣れた魚:小型ヤマメ
 早朝は、17℃の水温で鮎の追いは悪いようで、静かな河原です。
幅4m程の分流に囮を馴染ませ、ヘチ際を探りますと、浮き草に鈎が絡まり根掛かりで、囮鮎を失います。その後、またもやの根掛かり、ラインを引っ張ると付け糸から切れてしまいました。

「どうする」
しかたなく、対岸の橋のたもとにあるおとり屋まで川を横切り、ここ数年では心当たりのない囮の二度買いです。囮屋でお茶をごちそうになり、暫し休息し、左岸下流に向かいました。
午前11時、曇り空ですが、それにしても辺りは何やら薄暗く、蜩が鳴き始めます。どうやら、皆既日食が始まったようです。
 この辺りでは、比較的大きな石が沈むトロ瀬に囮を沈めますと、一流し目に腰以上の水深から魚信が伝わり、18cmの背掛かり鮎を抜きました。本日、最初の1尾です。その後タモ受けばらし、身切れとトラブルがつづきますが、何とか午後の釣りに繋げる野鮎は確保致しました。
 ここはという、瀬頭や瀬肩に囮鮎を引きますが、一向に反応がありません。回りを見渡しても、他の釣り人の竿は曲がっていないため、釣り場所を移動しました。とはいっても、この釣り場しか知りません。車を上流へ向けて走らせますと、左画像のようななかなかの瀬が流れる場所が目につきました。釣り人は3人です。
「人が少ない場所は、鮎も釣れない場所かなぁ」と思いつつ、土手を下ります。
 地元の釣り人に挨拶をして、状況を聞きますと、ここはそんなに場荒れはしてないとのこと、しかし、釣れてもいない様子です。

 
 膝から腰ぐらいの水深を上流に向けて昇ります。石があるのでしょうか、こんもり盛り上がる流れが目につきました。その石の少し上流に立ち位置を定めて、竿をだします。メタル0.125号にオモリ2号を付け、自作3本チラリ7.5号を逆鈎に取り付け、囮を盛り上がる流れの手前に入れますと、まさかの一流し目から強いアタリがあり、少し下って抜いたのは17cmの追星がはっきりした野鮎です。これを囮に、その近辺を探ると、すぐに目印が飛び、2尾、3尾と連続して掛かり、4尾目は身切れ、5尾目はタモ受けばらし、6尾目は無事タモ入れができました。
 アタリが遠のいたので、水面の盛り上がる流芯へちかづきます。どうやら馬の背になっているようで、流れもきつくなく、腿程の水深です。そこから先は右岸との間に波立ちのない三角形の流れがあり、下竿にして、下流から囮を引くと、時計の11時から2時の間で、17cm前後の小型鮎が連続して掛かりました。ここで、15尾以上掛けたところでアタリが遠のきます。
 次は、橋の下を狙いました。アタリはあるのですが、竿を立てると橋と接触するためか竿抜けだったようです。やや手前から流芯へ連なる瀬脇で反応がありますが、同一箇所ではなく、広範囲でポツリポツリといった感じです。しかし、似たような流れで反応がありました。
 橋の上流から橋直下にかけて探りますと、アタリがあり、流芯である橋脚方向へ向かって野鮎が走ります。竿を思いっきり寝かせた上竿にして、そのまま橋をくぐり抜け、竿先が橋桁に接触しないよう注意しながら引き抜きますと、魚体がやや白っぽい16cmの野鮎でした。その後、橋の真下、橋のすぐ下流を探りますと、同サイズの野鮎が10尾程掛かります。思った通りの竿抜けだったようです。しかし、こんな竿抜けを探さずとも、いかにも野鮎が潜んでいるような早瀬、急瀬で釣りたいものです。
 魚沼漁協近くの新柳生橋下流、絵に描いたような、すばらしい瀬ですが、子鮎が1尾、タモ受けばらし1尾、その後無反応という見かけ倒れの瀬でした。盛夏に期待します。
 関東ナンバーのグループが休息しているところ、オモリ5号を付けて流芯を引いてみました。まず、オモリを水面ぎりぎりにだしながら、瀬脇から囮を引いて、徐々に流芯へちかづけます。囮が底に落ち着いたところで、徐々に上流へ引き上げます。囮の遊泳力が弱くなってきたら、流芯から外して再び瀬脇へ戻して、上流へ引き上げていると、クックーンというアタリがあり、下流へ流されます。小型鮎に加えて、盛期の体力はないようですから、それほどの引きではありませんが、そこはそれ、一応瀬付きの鮎です。休息している釣り人の目線を感じながら、弛みに寄せて引き抜いたのは、16cmの黄色い鮎です。これを囮に流芯を探ると、同一カ所ではありませんが、5尾が連続して掛かります。
 休息の終わった釣り人が竿を出し始めると、対岸に渡りました。波立ちの際を探りながら、下ります。橋脚にぶつかる流れが二叉に分かれる手前の流れで、15cm~17cmの鮎が掛かります。
 午後になり、日差しが強くなると共に、鮎の追いが活発になり、西日が差し込み、蜩が鳴く頃が絶好調になるようです。
 まだ、急瀬には着いていないようです。
その後の南東北は・・・
2009年7月29日
●場所:福島県甘木川
●天候:曇雨/曇り/晴れ
●川相:砂利と大石及び平坦な岩盤
●釣人:少ない
●濁り:少々
●水温:不明
●気温:26℃
●鶯:鳴かない
●蝉:鳴く
●蛙:良く鳴く
●鳶:いない
●日券¥1500
●おとり¥1000/2尾
●親子:なし
●根掛かり:なし
●タモ受けばらし:なし
●釣果:午前は死に体
●竿:ダイワ9.0m中硬硬
●鼻管回り:1.0~1.5号Fluoro carbon
●ライン:複合0.07~0.15号
●鈎:市販3本錨7.0~7.5号(60%off)
●おもりの必要度:必要なし

●ゴミ:少々
●山紫水明:普通

●入川経路:楽チン
●監視員:見かけない
●鮎のお味は:味見していません
●他に釣れた魚:鮎のみ
 エルニーニョの影響だそうで、太平洋高気圧が劣勢のまま推移し、日本全国雨模様の日でした。秋田は大雨洪水注意報、新潟魚野川、山形小国川とも降水確率90%です。
 さて、鮎釣りも中盤となる小雨がぱらつく7月下旬、川は薄濁りで気温も低く、やる気が出ない状況です。10数年前に一度入川した場所に行きますと、道路脇に駐車する車輛も見あたらず、釣り人も皆無です。川に入ると、膝下は目視できますが、石にハミ跡は見あたらず、鮎の痕跡がありません。果たして、ここで鮎釣りが成立するのでしょうか。
 養殖鮎に鼻環を通して、岩盤と思われる瀬に送り込みます。3号のオモリがコツンと着底し、囮をゆっくり上流へ引き上げますと、意外に浅いようで囮が付いてきます。そろりそろりと竿を引き上げると、何とアタリがありました。流芯を外して瀬脇から抜いたのは16cmの細い魚体の野鮎です。このような状況でも鮎はいるようです。一カ所にまとまる程の鮎の密度ではありませんが、上流へ7~8m引き上げては1尾といった間隔でポツリポツリと釣れます。時には目印が下流へ突っ込む強い18cm級の鮎のアタリもあります。
 午前中は、気温も低く、雨まじりのパッとしない天候でした。
 午前11時頃より日が差し込み始め、岩盤の筋を引くと小型ながら小気味の良いアタリが出るようになりました。
 左画像の下流へ行ってみれば、フラットな岩盤がつづきます。水深は脛から膝程度で、目印変わりの1.5号のピンク色に着色されたオモリがはっきり確認できます。午前中から、岩盤上を鮎がはんでいるのか、きらりきらりと見受けられますが、たまに掛かるだけで、一向に追う気配はありません。それでも、瀬肩で2尾、瀬落ちで3尾と午前中にツ抜けはいたしましたから、この野鮎を囮にと・・・、午後へ期待して一時間ほど休憩です。
    午前中は、岩盤上に舞う鮎が、、あちらでキラリ、こちらでキラリといった雰囲気でしたが、午後には岩盤全面でアカをはむ鮎が目視できるようになりました。それと同時に、午後2時40分頃までは、一向に追う気配がなかった野鮎が、一引きごとに追うようになります。鈎のけられ、ガッツーンという前アタリの後の逆鈎のはずれ、囮が急に方向を変える泳ぎ、野鮎がラインに接触するのか、鈎掛かりとは異なる感覚がラインを通して伝わる等、一気に川が活性化したかのようです。
 目視できるオモリを使用し、野鮎が盛んにハンでいる場所へおとり鮎を誘導しようとすると、囮がその場所を回避するような動きをみせました。オモリが一直線に目指すポイントへ向かわずに左右へぶれるのです。何度か同じようなことが生じましたから、囮が意識的?に縄張りを有した野鮎から逃げるのでしょうか。
 
 野鮎の掛かり具合も活発で、茶色を呈する岩盤上を動く1.5号のオモリがバッシャと音を立てて水面から飛び出たり、掛かり鮎が水面からジャンプするかのよう強烈なアタリがあります。こうなると、俄然面白くなってきます。午前中の意気消沈、ぼやき、ため息、うなだれが消え去り、目は硬く敷き詰められた子砂利に並ぶ細長い升目状の岩盤を動くピンク色のオモリを見つめます。
 竿を持つ手のひらに野鮎が掛かった感覚が届く一瞬前に、オモリが50cm程度斜めに飛び、その下流で囮鮎と野鮎が円を描くように絡み合う姿が見え、その後竹藪のある対岸まで目印が走ります。竹藪を12時とする釣り位置から9時方向まで、反時計回りに掛かり鮎を引き寄せ、抜き上げると20cmの太い野鮎です。曇り空で、肌寒いような夕暮れですが、この場所で夕刻までに20尾程を掛けました。
 この褐色の岩盤上や樋状になったえぐれを引釣りで釣ります。色の濃い岩盤は鮎のハミ跡で、灰色の岩盤はアカが残っている状態です。画像では表現できませんが、この岩盤をバックに、みかづき型の銀色の光が点滅するかのように野鮎が乱舞しています。このような浅場での釣りは得意ではありませんが、深場で掛かった野鮎が垂直方向へ引込む場合と異なり、力のベクトルが水平方向へ向かうためオモリが水面を割るような引きをみせるのでしょう。 ほとんど、sight fishing のごとき鮎釣りは興奮します。

南魚沼の瀬では・・・
2009年8月6日
●場所:魚野川
●天候:晴れ
●川相:頭大石
●釣人:入れ替わり
●濁り:なし
●水温:不明
●気温:30℃
●鶯:鳴かない
●蝉:鳴く
●蛙:良く鳴く
●鳶:いない
●日券¥1500
●おとり¥1000/2尾
●親子:なし
●根掛かり:1回
●タモ受けばらし:なし
●釣果:午前は死に体
●竿:がま超硬8.0m
●鼻管回り:1.2~1.5号Fluoro carbon
●ライン:複合0.07~0.15号
●鈎:狐9号松葉2本ちらし、矢島8.5号3本ちらし、市販3本錨7.5号(60%off)
●おもりの必要度:必要あり

●ゴミ:少々
●山紫水明:良い

●入川経路:楽チン
●監視員:見かけない
●鮎のお味は:味見していません
●他に釣れた魚:小型ハヤ1尾
 チャラ瀬で泳がせようが、トロ瀬を引こうが、瀬頭に沈めようが、ヘチ際を攻めようが、午前中は、まったく反応がありません。おまけにテトラ前で根掛かりし、昨日捕った元気な20cmの野鮎を失ってしまいました。他の釣り人も似たようなモノで、竿が立つどころか囮がバテて、お昼前には、釣り人が少なくなりました。
 どこかに竿抜けはと、うろうろすると、長さ30m,幅10m程の急瀬があります。但し、下流に橋桁があるため、釣り辛い場所です。ここで、囮を引いて掛からなければ、帰宅の用意です。
車輛に戻り、早瀬9.0mから超硬8.0mに竿を交換して、メタル0.15号を張り、4号のオモリを付け、本日、一度も使用せずに引船で生かしておいた野鮎に鼻環を通します。上の画像の大石のよれから、右岸瀬脇に囮が落ち着いて、オモリが底をとった瞬間、ドンッと竿先が重くなり、野鮎が掛かったのはわかったのですが、下流に走りません。そのまま竿を立てると、底へ引っ張るような引きがつづき、瀬脇から抜いたのは18cmの黄色い鮎です。釣りを開始ししてから、3時間が経過していました。これを囮に、同じ瀬脇へ入れると同サイズが、囮鮎を沈めてすぐに掛かり、その後少し下流で3尾目が掛かります。それではと、流芯をねらいますが、鮎は流芯には着いていないようで、さっぱり反応がありません。
 そのまま下がって、橋の直下で小型鮎がもう1尾、その後手前の瀬脇等を探りますが、鮎のアタリはありません。
 
 橋の下流へ移動します。テトラから下流は、流れが絞られ急な落ち込みになりますから、野鮎が掛かったら瞬時に竿を立てないとのされてしまう場所です。囮がすぐに流れに馴染むよう、5号のオモリです。水深の割に大きなオモリですので、根掛かりに気をつけます。さて、橋の上流で掛けた元気の良い鮎を離して、土手に上がろうと、石に足をかけた時に、ギューンとアタリがあり、掛かり鮎は絞り込みに突進します。土手の上で、身体を斜めにしたまま竿を立て、囮鮎が見えて、そこから先へ行かせては竿がへの字になろう辺りで、無理を承知で竿を立てると、身切れで、囮鮎だけが飛んできましたが、鮎がいることは確認できました。気を取り直し、再び同じ囮鮎を放すとテトラの少し上流で18cmクラスが2尾掛かりました。
 鈎は矢島8.5号の3本チラシです。
 橋の上下流で掛かった鮎を引船に入れ、午前中に竿を差したが反応がなかったテトラ回りへ再挑戦です。午前中は、5人程の釣り人が入れ替わり立ち替わり竿をだしましたが、まるで掛かっていない場所です。河原には、対岸に地元の釣り人が瀬尻の深みを泳がせているだけで、他に釣り人は見あたりません。
 4mのメタル0.15号ですので、オモリも大きめの4号を付け、手前から扇状に囮を引き、テトラの前まで囮を誘導し、下流へ囮を沈めオモリが底を切った瞬間にアタリがありました。午前中とは異なり、水温も上昇したのでしょうか鮎の活性も高まっているようです。
 しかし、連続して掛かるわけでもなく。ポツリポツリといった間隔ですが、午前中とは比較にならない反応ではあります。時には、左画像のような22cmクラスも混じります。
 なかなかの体高です。
 口掛かりだったにも関わらず、背に傷がありました。
 でも天然遡上ではないでしょう。
 3時間ほどで、ツ抜けに毛が生えた程度の釣果でしたが、瀬釣りで掛ける鮎釣りは面白いものです。
3年振りの三面川は・・・
2009年8月某日
●場所:三面川
●天候:雨/曇り
●川相:頭より大きな石
●釣人:3人
●濁り:なし
●水温:不明
●気温:24℃
●鶯:鳴かない
●蝉:鳴く
●蛙:良く鳴く
●鳶:いない
●アブ:多いが、川に立てば大丈夫.
●日券¥2000
●おとり¥1000/2尾
●親子:なし
●根掛かり:なし
●タモ受けばらし:なし
●釣果:11時から開始して、ツ抜けの2倍. 
●竿:ダイワ中硬9.0m 
●鼻管回り:1.2
●ライン:複合0.07
●鈎:狐9号市販3本錨7.5号(60%off)
●おもりの必要度:必要あり

●ゴミ:少ない
●山紫水明:良い

●入川経路:アブを除けば楽チン
●監視員:見かけない
●鮎のお味は:味見していません
●他に釣れた魚:鮎のみ
 下流は釣り人が多く、釣れる鮎も16cm前後の小型鮎が主ということで、数年ぶりに上流部へ向かいました。駐車してある車も見あたらず、2人の地元の釣り人が、一人一瀬のお約束通り離れて釣っています。河原におりてみると、ハミ跡は確認できますが、それほど多いわけではありません。
 取り敢えず、目の前の瀬に竿をだしてみました。複合ライン0.07号にオモリは2.5号です。囮鮎は、前日に囮屋へ予約しておいた野鮎で、小型ながら、囮を離した手前から、流芯へ向かって良く泳ぎます。瀬肩を上流へ引くと2分程でアタリがあり、冷水病に罹患している20cmの鮎が掛かりました。それを囮に、同じ場所から2m程上流で掛かった鮎は黄色い体色の鮎で、結構な引きで流芯へ向かい、竿をへの字にされながら、何とか抜きました。
 鮎は薄いようで、広範囲に探らないと掛からないようです。但し、釣り人もおりませんから、上下流とも気の向くままに竿を差せます。瀬肩や流芯にはいないようで、トロ瀬に鮎が多いようです。携帯電話で三面発電所放流情報を聞くと、合計放水量が16トンとのことで、水量は少ないのですが、上流部のため石が大きく歩くのは大変です。皆さんもお出かけの際は、転倒に気をつけましょう。それと、入川時には、アブにも注意して下さい。
 午後4時頃、上流部にいた釣り人が納竿しましたので、その場所へ移動致しましたが、さすがに釣れません。釣り人の立ち位置から9mの範囲に鮎はいないようです。それではと、竿をだしていなかった右岸のヘチへ向かいました。底流れが少しきつく、膝から腿程度の水深です。右岸側の葦際へ囮を沈め、ソロリソロリと上流へ引くと、数分でアタリが出て、目印がぶれ、葦際を舐めるようにラインが滑ります。全体にベターッとした流れで、石裏の弛みなどはありませんから、掛かったらすぐに竿を立て、オモリを目印にして多少強引に抜きますと、20cmの黄色い鮎がタモにおさまります。
 どうやら、鮎はいるようです。つづけて18cmから20cmの鮎が3尾掛かりました。ついで、少し下がった葦際に囮鮎を誘導して、ゆっくり引き上げると、約20cm間隔の目印二つ分が水面に突っ込む強いアタリと共に、掛かり鮎が下流へ疾走すると思いきや、竿をあおっても目印が水面下に潜ったまま出てきません。桜鱒かとも考えましたが、どうやらラインが石に巻き付いたようです。竿を上下左右に振り、運良く外れて、一度バシャリと水面を割った掛かり鮎が下流へ走り、ラインに傷がないことを祈りながら、抜き上げたのは、23cmはある今季一番のサイズでした。
 この葦際を下流まで探れば良かったのでしょうが、水深がわからず、夕刻ということもあって納竿致しました。
 時々、雲の切れ間から日が差し込み、回りが明るくなると鮎の活性も高まるような気がします。本日は夏空が見られず、初秋の川で釣りをしている雰囲気が強いためか、今ひとつ気分が乗りません。そうこうしているうちに、虫が鳴き始め、ススキは速くも白い穂を川風になびかせ、赤トンボが竿に停まるようになってしまいます。気象台は、梅雨明けを発表しないままですから、このまま夏が終わるようではいかんともしがたいのですが・・・。
三面・荒川の鮎はどうなっているのか・・・
2009年8月19日~
●場所:三面川~荒川
●天候:晴れ
●川相:頭より大きな石
●釣人:3人
●濁り:なし
●水温:不明
●気温:31℃
●鶯:鳴かない
●蝉:鳴く
●蛙:良く鳴く
●鳶:いる
●アブ:多いが、川に立てば大丈夫.
●日券¥2000
●おとり¥1000/2尾
●親子:1回
●根掛かり:2回
●タモ受けばらし:なし
●釣果:ツ抜けの2倍. 
●竿:ダイワ早瀬9.0m 
●鼻管回り:1.2
●ライン:複合0.07~1.5号
●鈎:狐9号市販3本錨7.0号(60%off)、矢島9号3本チラシ
●おもりの必要度:必要あり

●ゴミ:少ない
●山紫水明:良い

●入川経路:アブを除けば楽チン
●監視員:見かけない
●鮎のお味は:味見していません
●他に釣れた魚:鮎のみ
 石を見ても、ハミ跡が少なく、全体にくすんだ感のする河原です。橋の上から眺めれば、キラリキラリとアカを喰む鮎は確認できますが、数は少ないようです。但し、釣り人も少ないため、釣る面積は大きくとれます。午前8時30分、波立ちの静かな瀬肩から囮を入れ、徐々に沖を探りますが、反応はありません。10m程下流へ移動して、少々きつめな勾配の早瀬で、水量のある流れに囮を沈めたところ、すぐに目印がぶれ、18cmの黄色い鮎が長良8号を結んだ松葉に掛かります。ここで、もう1尾を獲ろうと、元気な野鮎を同じ場所に誘導したところ、瞬時の反応がありました。朝のの早い時間でも、活発な追いがあるようです。
「しめしめ」と思った途端、急勾配な流れの芯に掛かり鮎が突進します。ここは、余裕で軽くいなしましょうと思った途端の親子です。
 その後、ガツッとアタリを感じ、囮を引き上げてみるとハリスが切れているというハリス止めのトラブルで4尾を獲ることができず、場所を移動します。
 ヘチは、アカ腐れで、足下には注意が必要です。瀬もアカが腐っている箇所が多く、転倒して竿を破損しないよう気をつけましょう。
 たまに掛かると、18~20cmの良型鮎です。
 矢島9号3本チラシです。
 3本チラシの一番手前の鈎に掛かりました。
 丸山大橋下流には、鮎釣り師に期待と野望と戦略と妄想と混乱と後悔をもたらすハミ跡があります。
 丸山大橋下流に鎮座する、通称「割れ目岩」は、今年も健在でした。しかし、通行量の少ない丸山大橋は、何故建設されたのでしょうか。なくとも、地元住民の生活には支障がないはずですが・・・。





20年振りの荒川上流は、どうなっているのか・・・

2009年8月26日
●場所:小国荒川
●天候:晴れ
●川相:頭大石
●釣人:他に1人
●濁り:なし
●水温:不明
●気温:27℃
●鶯:鳴かない
●蝉:鳴く
●蛙:良く鳴く
●鳶:いない
●日券¥2000
●おとり¥1000/2尾
●親子:なし
●根掛かり:なし
●タモ受けばらし:なし
●釣果:午前は死に体
●竿:ダイワ引抜早瀬9.0m
●鼻管回り:1.2~1.5号Fluoro carbon
●ライン:複合0.07~0.15号
●鈎:市販3本錨7.0号(60%off)
●おもりの必要度:必要なし

●ゴミ:ない
●山紫水明:良い

●入川経路:楽チン
●監視員:見かけない
●鮎のお味は:非常に美味しい
●他に釣れた魚:小型ハヤ1尾




 20年振りの小国町に流れる清流、荒川です。
 橋の上から観察すると、遊び鮎がチラホラ認められるだけで、どうしてこんな川を選択したのかと反省した午前でしたが、午後になると「奥さん!結構掛かるんですよ」状態になりました。
 しかも、20cmです。
 はたして、この柳の下に、鮎はいるのでしょうか。
 柳の際をトレースすれば・・・。
  黄色い鮎が、果敢に追ってきます。
 千縄地区を流れる見かけ倒れの瀬!鮎はいそうですが、沈黙したままです。
 但し、山紫水明はいうことがありません
 旅館山路に注文した手製弁当。
 掛からない場所でも懸命に竿をだす福島のH名人。
  千縄で、時間ばかりが過ぎてゆきます。

鮭川に振られ・・・
 2009年9月2日
●場所:鮭川・真室川
●天候:晴れ・曇り
●川相:小さい石
●釣人:他に1人
●濁り:なし
●水温:不明
●気温:27℃
●鶯:鳴かない
●蝉:鳴かない
●蛙:鳴かない
●鳶:いない
●日券¥1600
●おとり¥1000/2尾(野鮎)
●親子:1回
●根掛かり:1回
●タモ受けばらし:なし
●釣果:いつものことで午前は死に体
●竿:がまかつ超硬8.1m
●鼻管回り:1.5号Fluoro carbon
●ライン:複合0.15~0.2号
●鈎:矢島9号3本チラシ・ハリス1.2号
●おもりの必要度:必要なし

●ゴミ:ない
●山紫水明:良い

●入川経路:楽チン
●監視員:見かけない
●鮎のお味は:冷凍庫です
●他に釣れた魚:なし
●移動距離/獲得尾数=600km/7尾=85.7km
いつものように、午前中は、底水温のためかまったく追いがありませんでした。
 ススキに穂が実り、いやがおうにも秋の気配が感じられます。
 人がいない瀬を探してみれば、鮎の影も薄いようです。
午後になると、地元の釣り人がポツポツやって来ます。
 低水温の午前中に、鮭川で3カ所の瀬肩に放り込まれた囮鮎は、流石に元気がありません。1尾は、船の中層で斜めになってお休みになっています。比較的に元気なもう1尾を水深50cm程の瀬の芯で引きますが、反応はありません。それではと、浅い水深の右岸のヘチ際を探ると、やっと最初の1尾が掛かりました。釣りを開始したのが午前9時、この1尾が掛かったのは午後12時40分です。移動時間を差し引いてもなかなかの渋い釣りです。
 さて、囮が野鮎に替わって、同じ場所を探ろうと、手前から徐々にポイントへ誘導しますが、反応がなかったために、差し替えそうと囮の鼻を持ち上げた途端、ギュンと目印が振れ、18cmの元気な野鮎が掛かります。ですが、そのヘチ際での釣果はその2尾のみ。
 川の真ん中に立ち、右岸ヘチ際とは反対方向の左岸に向かって先ほど掛かった野鮎を引きます。風が強いため、めったに出番のないがまかつ超硬8.1mにメタル0.15号、オモリ2号、矢島9号3本チラシです。元気のなかった最初の囮では、反応がありませんが、囮が替わったためでしょうか、日が差し込み、水温が上昇したせいかもしれません。囮を入れた瞬間に、勾配のある瀬を泡立つ下流へ一気に竿が持って行かれました。予期せぬアタリに、体勢がついていかず、竿がへの字になる寸前で引き抜いたのは22cmの良型鮎です。これを囮に3尾つづけて同サイズの鮎が掛かり、4尾目で今までとは違った強引なアタリがありました。何とか竿を立てようとしますが、囮と野鮎は急勾配の瀬を流れに乗って下っていきます。ここまでと、強引に竿を立て、掛かり鮎が水面を割り姿を見せたまではなんとかなったのですが、結構な大きさの掛かり鮎が水面をたたいたところで、今年3度目の親子でした。
 ここまで針が掛かれば、ばれることはないのですが、付け糸ではなくメタル0.15号が切れていました。
 しつこく拡大します。
 柳の下に鮎はいるのか・・・。
 柳の木の下流は、段がつく急瀬。
 結局、柳の下で1尾を掛けたにとどまりました。
 移動距離/獲得尾数=600km/7尾=85.7kmという計算をしてはならない釣りです。
富山での身の振り方は・・・
2009年9月某日
●場所:神通川
●天候:曇り・晴れ
●川相:一抱えの石
●釣人:平日なのに多い
●濁り:なし
●水温:不明
●気温:24から27℃
●鶯:鳴かない
●蝉:蜩のみ
●蛙:鳴く
●鳶:いる
●日券¥3000
●おとり¥1000/3尾(養殖鮎)
●親子:なし
●根掛かり:3回
●タモ受けばらし:なし
●釣果:身の振り方を考えさせる
●竿:がまかつ引抜急瀬9.0m
●鼻管回り:1.0~1.5号Fluoro carbon
●ライン:複合0.15~0.175号
●鈎:矢島9号3本チラシ・ハリス1.2号
●おもりの必要度:必要あり
●ゴミ:ある
●山紫水明:良い
●入川経路:楽チン
●監視員:見かける
●鮎のお味は:チルドです
●他に釣れた魚:なし
●移動距離/獲得尾数=900km/45尾=20.0km
 平日にもかかわらず、解禁日並みの人出の神通川でした。
午前9時30分、大沢野大橋下流へ入川しました。7月・8月は高水のため釣りにならず、9月に入ってやっと本当の解禁日を迎えたようです。竿一本分とはいいませんが、何処へ入ろうかと川をウロウロしなければなりません。瀬肩が空いていたので、オモリ2.5号を付け膝程度の水深の瀬脇のよれに養殖囮を落とし込んで、竿を構える動作が安定していない間に目印が斜めに飛び、18cmの黄色い鮎が掛かりました。それを囮に背肩をトレースしますが、アタリがないため囮を持ち上げて差し返そうとした途端に、白泡から反応
があり、2尾目を掛け、つづいてすぐに3尾目が掛かります。竿をだして10分程で3尾を掛けると、否が応でも本日の釣果に期待が膨らみます。
 瀬の芯では、良型が掛かりますが、20cmといったところでしょうか。少し黒ずんだ魚体もあります。
 西日が差し込んで、時合いなのでしょうか、回りでも次々に竿が立ちます。
 昨日良かった場所は、今日はどうなのか。午前7時30分には竿を岩盤回りを検証してきましたがボーズでした。午前9時30分には、場所変えです。入川場所を迷うほど、神通川を知らないため、選択肢は三つしかありません。昨日の鉄橋回りか、おとり屋側の橋か、おとり屋が勧める高速道路近辺です。帰宅する時間を考えて、昨年入川した新保橋に行きました。
 下流は両岸とも要所要所に釣り人がいますが、釣れてはいないようです。
 午前11時40分、まだ囮が替わっていません。よろよろの囮に1.5号のオモリを付け、水深30cm程の瀬脇のよれに沈め、根掛かりしないようラインを張りきみにして、ウロウロさせると小型鮎が、やっと掛かりました。この15cmの鮎を囮に、何とか4尾まで増やし、水量のある瀬肩へ移動です。
 午前中の元気のなかった囮では、かすりもしない波立ちに向けて小型の野鮎を放しますと、扇形に泳ぎ、目指すポイントへ進んで行きます。目印がポイントの上を通ったところで、引かず緩めずのゆっくりした竿捌きでアタリを待ちますと、水面に近い目印が引き込まれるような追いがありましたが、鈎掛かりしません。囮を引き上げると、矢島9号3本チラシを付けた逆鈎が外れていました。
 逆鈎を打ち直し、同じ波立ちに囮を沈めますと、今度は、小気味の良いアタリと共に、橋脚に波があたる轟々とした流れへ突っ込んでいきます。竿を立て、急瀬から抜こうとしますが、大きな段のついた波に乗って、なかなか出てきません。河原を下って、橋脚の下流で緩くなる瀬脇の流れに掛かり鮎を誘導して、抜きました。
  今回、神通川に初めて竿をだしたF氏が、瀬肩の鏡をFluoro carbon0.5号通しでべた引きすると・・・。
 期待に違わず、背っぱりの鮎が、立山連峰を背景にガッツーンと
黄色い竿を曲げるのでした。その後、華麗な返し抜きで、銀鱗輝く鮎が富山空港に飛来するB-767のごとくふわっと水面に軟着陸するのでした。
越中で納竿
2009年9月中旬
●場所:神通川
●天候:曇り・晴れ
●川相:一抱えの石
●釣人:平日なのに多い
●濁り:なし
●水温:18℃
●気温:24から27℃
●鶯:鳴かない
●蝉:鳴く
●蛙:鳴く
●鳶:いる
●日券¥3000
●おとり¥1000/3尾(養殖鮎)
●親子:なし
●根掛かり:2回
●タモ受けばらし:なし
●釣果:身の振り方を考えさせる
●竿:がまかつ引抜急瀬9.0m
●鼻管回り:1.0~1.5号Fluoro carbon
●ライン:複合0.15~0.175号
●鈎:矢島9号3本チラシ・ハリス1.2号
●おもりの必要度:必要あり
●ゴミ:ある
●山紫水明:良い
●入川経路:楽チン
●監視員:見かける
●鮎のお味は:チルドです
●他に釣れた魚:ゴリ1尾
●移動距離/獲得尾数=900km/54尾=
 午前9時、土手の上から川を眺めると、満遍なく釣り人が要所要所に入っていますが、何故か左岸の瀬肩は空いていました。右岸瀬肩の釣り人の竿が曲がっているのが見えます。曇り空で、肌寒い朝です。
 上流を頂点に三角形をなす瀬肩で、頂点付近には右岸から他の釣り人が竿をだしています。波立ちの始まる三角形の頂点から10m程下流に囮を離しますが、追いはありません。その下のもう少し高い波立ちで、腿程の水深に2尾目の囮を誘導し。約2m上流に引き上げたところで、カツカツとした小さいアタリと共に下流へ向かって目印が滑り、16~18cmの手頃なサイズの野鮎が掛かりました。その後、小一時間で、10尾程が引き船におさまりますが、さすがにその後の追気はありません。
 流芯近くの水温は17.8℃で、川風が吹くと気化熱で身体が冷えます。
 がんがんの瀬では掛からないですが、この程度の瀬の流芯では追いがあります。但し、9mの竿が届く範囲では掛からず、もう一歩沖目へ踏み込む必要があるようです。冷たいですが。
 ポツリポツリとは掛かりますが、なかなか連続しては掛かりません。日が差してきて、水温・気温も上昇した午後1時頃、左岸から瀬の馬の背に立ちこんで、右岸側に流れる波立ちの手前を引いてみると18cmクラスが掛かり、それを囮に何の変化もないような流れを引くと、強烈な辺りと共に目印が飛びますが、囮鮎を回収すると逆鈎が外れていました。ここで、松葉2本チラシから3本チラシに交換して、同じ筋を引くと、連続して掛かり始めます。こうなると、囮もどんどん元気な野鮎に替わりますから、対岸の波立ち近くまで囮を誘導でき、8尾を追加しました。
 気温25℃、水温18℃、乾燥した空気で秋の気配が濃厚です。
 長良9号の松葉2本チラシを使用しましたが、腹掛かりが多かったです。
 本日が、シーズン最後の釣行です。
 岸から瀬脇を釣っていると、鈎が根掛かりしてしまい、それを外すために腰まで入りました。それほどの流れではなかったため、立ち込んで、段々の滝のような急瀬に落ち込む前の鏡に回収した囮を入れ、オモリが底をとった瞬間に、目印が水面下に引き込まれるアタリがあり、掛かり鮎が下流へ突っ込みます。突っ込んだ先は、コンクリートの橋脚に轟々と流れがあたる落ち込みですから、掛かり鮎がそこまで流れるその前になんとか抜いたのが、この日一番の良型でした。
 テトラの前辺りまで、竿を差すことができたなら・・・